📅 2025.5.25-5.24週の出来事
久しぶりにスケジュール管理ミスったー
久しぶりの出張
Obsidianに興味でてきた
がっつり風邪を引くんじゃなく、休むほどじゃないんだよなーってのが一番だるい
来週は出張者対応
🇰🇷:ハングルノート 5月31日
今週は出張のためお休み
💼:話題のObsidianってどうなの?
Obsidian+Cursol便利!と話題になっているようですね。好奇心は旺盛な方なので、早速触ろうと色々調べてみました。
とりあえず、今の自分のスタイル
保存を前提としないメモは、VSやsublimeで対応している
保存するものは全部Notion
入口で分けてて、Personal|Workとしている
階層は深くても3階層程度
こんな感じです。話題になっているからって理由もあるんだけど、Notionの重さが気になっていました。
調べてみると、便利なPluginのこともさることながら、Zettelkasten(いや、普通に読めないよ…)に触れているページが多くて、無駄に初手のハードルの高さを感じてしまったんですが、まぁ、フォルダの管理方法とか思想とかそういうのらしいですよ。便利らしいけど、FleetingNoteみたいなフォルダなの名前から受け付けない。フォルダの意味を忘れてしまうと思うので、基本概念だけなんとなく読んでスルーすることにしました。
とりあえず、やったこととしては、ローカルだから軽快ってのを捨てることになるんだけど、vaultの場所はオンラインストレージを活用することにした。わざわざGithubでPullしてPushとかはめんどい。会社のPCとプライベートPCで同期はしたいぐらいの理由。スマホでも同期設定はしたけど、今もスマホでNotionなんてほぼ見ないし不要な気がする。1つあるとしたら、LINEからobsidianに送れるらしくてそれは便利そうと思った。
あと、ぼくAndroidなので、ずっとBook Notion使えないことが不満だったんですが、ObsidianのプラグインでKindleのHighlightをノートにできるってのがめっちゃ刺さった! Pocketのクローズもあって、オンラインブクマをObsidianでやれそうなのもとても良きです。
あとは、AIエージェントっぽいものを使ってみたかったってのもある。
まとめ
Web Clipper、kindleHighlightsのインストール
Vaultの同期は、オンラインストレージにした
各種デバイスへインストール
今後決めること
階層構造に一定のルールを設けること
このあたりが決まったら、やっと実運用という感じ。Notionも最初はメモ取りたいだけなのに無駄な機能いっぱいあってわけわからん!となってましたが、今ではicon設定したり、DB使って収支管理したりなくてはならないツールになっている。人によってはNotionも使いつつObsidiaを活用するらしいけど、そういう同じようなの何個もツール使って管理するのは私には無理なので、きっといつかのりかえることになるんだろうなと思っています。
🧑🤝🧑:作る→リアクションのループって大事
組織内でも、発信することというか、継続ってまじで難しいですよね。
長く、BlogとかLIVE系のアプリに関わっていたけど、多くの場合は新規で作るクリエイターは5-10%だと思います。これが3ヶ月ぐらい継続になると、極端に通知が悪くなりますよね。
新規参入したときに以下に、コメントが付く、いいねが付くみたいな反応があれば、多少は面白さを感じることもできるかもだけど、この部分作るのは本当に難しいですよねぇ。
一方、Substackみたいに、ある意味自分のために書くみたいな感じだと、結構続いたりします。正直、私も、会社の名前でnoteを書くのは本当に嫌い。なんかこう正解やなるほど!みたいな事を書かなければいけない空気感が、Instagram化してきてる気がします。
それでもきっと新規参入も多いんだろうし、そのあたりビジネス的にはさすがだなぁと。
あとがき
倉庫前に色々やれるスペースを作った。
最近、出張に行くと体調悪くなることが多くて困ってる。きっと原因はビジネスホテルで、適切なパジャマぽいのが分からなく、パンイチで寝たり、バスローブみたいなので寝たりしてるけど、スッキリしない。
体力が落ちているのもあるんだろうねぇ。また、走ろうかなぁ